事業を営んでいると、資金繰りが行き詰まることがあります。
このような場合、資金調達方法としてはいくつかありますが、一番多いケースが銀行のプロパー融資です。
一方で、最近ではファクタリングという資金調達方法も増えてきていますが、まだまだ知名度が低く、二の足を踏んでいる事業者も多くいます。
そこで、この記事ではファクタリングと銀行融資との違い、及びそれぞれの活用法について解説しています。
このページでわかる事
ファクタリングと銀行融資は全く違う?まずは仕組みから



銀行融資の仕組み
銀行融資は事業者の様々な資金ニーズに対応できるように様々な融資形態があります。
また、いずれの借り入れも担保を必要とするのも、銀行融資の特徴です。
- 借り入れ金の使い道
- 借り入れ期間
- 返済方法
によって融資は以下のような種類があります。
どの融資が適正なのかは、銀行が判断してくれますので、銀行の担当者と打ち合わせが必要です。
証書貸付
銀行融資の代表格。
金銭消費貸借契約証書を銀行に提出することで、借り入れすることが出来ます。
金銭消費貸借契約証書には、借り入れに関する詳細の内容が記載されています。
- 資金繰り安定化のための長期運転資金
- 設備資金の借り入れ
の際に利用されることが多く、分割して返済するケースの場合は殆ど証書貸付が利用されます。
また、一方で
- 賞与資金
- 納税資金
などの短期融資でも利用されることもあります。
手形貸付
証書貸付とは違い、最長でも1年以内、一括返済での借り入れの際に利用されます。
- 事業主が振出人
- 受取人が銀行
となっている手形を銀行に差し入れることで借り入れするため、手形貸付と呼ばれています。
売上代金が入金になるまでの
- 人件費
- 諸経費
の支払いで借り入れすることが多いです。
手形割引
手形貸付同様、運転資金が不足する際に利用される融資方法です。
販売先から受け取った手形を受け取り期日が来る前に銀行に譲渡することで、手形を現金化します。
手形が不渡りとなった場合
万が一手形が不渡りとなった場合は、銀行に手形と同額を返済しなければなりません。
他の銀行融資と違い、譲渡する手形が担保の代わりにもなります。
当座貸越
一定金額の範囲内であれば、好きなタイミングで借り入れが出来る方法ですので、事業者版カードローンといった融資方法です。


ファクタリングの仕組み
ファクタリングとは、ファクタリング業者に売掛債権を買い取ってもらう資金調達方法です。
従って仕組みは、手形割引や売掛債権担保融資に近いですが、融資とは全く別物です。
債権を買い取ってもらうということは、債権者が事業者からファクタリング業者に移ることを意味しています。
例)売掛債権が破綻した場合
通常その損失は事業者が被ることになり、不良債権として損失処理しなければなりません。
しかし、ファクタリングを利用した債権が破綻した場合は、債権者がファクタリング業者に移っていますので、その損失は事業者ではなくファクタリング業者ということになります。
言い換えれば、「不良債権化する可能性のある売上債権を、上手にファクタリング業者に売却した」ということになります。
もちろん、ファクタリング業者としても、売掛債権の破綻の可能性を考慮した上で買い取り額を決定しますので、破綻の可能性が高い売掛債権は債権額よりも大幅に少ない金額で売却されることになります。
また、ファクタリングには、
- 売掛債権先の承諾不要の2社間ファクタリング
- 承諾を必要とする3社間ファクタリング
の2種類があります。
2社間ファクタリングが主流ですが、3社間ファクタリングの方が信用が高くなりますので、手数料が安くなるというメリットもあります。


ファクタリングと融資の違いは?
ファクタリングが売掛債権の買い取りである点は、銀行融資と根本的な違いですが、事業者側からすると、どちらも有効な資金調達方法であることには変わりありません。
では、資金調達の観点からそれぞれの違いについて見ていきましょう。


資金調達できる金額の違い
ファクタリングと銀行融資では、調達できる金額に違いがあります。
ファクタリングの場合
ファクタリングで資金調達できる金額は、理論上は売掛債権額が上限ですが、ファクタリング業者によって対応できる金額が違います。
ファクタリングを利用の際には、事前に対応できる金額を確認しておいて下さい。
仮に売掛債権全額がファクタリングできたとしても、そこから手数料が差し引かれますので、売掛債権の金額が受け取れるわけではありません。
特に悪質なファクタリング業者は、高額の手数料を求めることもありますので、こちらも事前に確認するようにして下さい。


銀行融資の場合
銀行融資は、
- 個人事業主
- 地場中小企業
- 大企業
など様々な企業規模や資金ニーズに対応しているため、融資の種類も多く、それぞれ対応できる金額も違います。
- 個人事業主向けのビジネスローン
- 短期融資
などは、上限が1,000万円程度である銀行が多いです。
一方で、
- 大型の設備投資
- プラント建設資金融資
ともなると数億~数十億円の融資規模になります。
そして、いずれの場合も「不足している分」を融資の対象としています。
不足している分を上限に借り入れ可能
例えば、1カ月の人件費や諸経費の支払いで1,000万円が必要であったとしても、この全額を借りることはできません。
1カ月分の売り上げやその他入金、銀行預金残高などを差し引いて、それでも「不足している分」を上限に借り入れを申し込むことになります。


資金調達の早さの違い
ファクタリングと銀行融資では、資金調達の早さにも違いがあります。
その根拠も含めてみていきます。
ファクタリングの場合
早さを重要視しているファクタリング業者も多く、2社間ファクタリングの場合だと即時対応可能であるケースもあります。
一方で、3社間ファクタリングは、売掛債権先の承諾が必要となるため、それなりに時間が掛かります。
- 2社間ファクタリングは即日~数日
- 3社間ファクタリングは1週間~3週間程度
で資金調達できます。
銀行融資の場合
銀行融資の場合は、融資額によって日数が大きく変動します。
融資は、銀行の各支店で申し込むことになりますが、その支店長の権限範囲内の融資であれば最短で翌日での融資が可能です。
ただし、これはあくまでも最短であるケースであり、支店長権限内でも1週間程度はかかることが一般的です。
また、融資額が大きくなり、本店の審査部門の決裁が必要になるとさらに時間が掛かります。
また、
- 担保を新たに提供する場合
- 保証協会付融資の場合
は、1カ月程度掛かります。


資金調達にかかる費用の違い
資金調達にかかる費用の違いは、以下の通りです。
ファクタリングの場合
ファクタリング業者に手数料を支払いますが、その内訳は大きくは以下の3つに分けられ、売掛債権額から①~③を差し引いた金額が振込まれます。
売掛債権額から差し引かれる費用
- 基本的な手数料
- 事務経費等
- 登記費用
ファクタリング業者にとっては、①の基本的な手数料が収益源であり、売掛債権額から買い取り額を差し引いた金額です。
ファクタリング業者は、売掛債権を買い取り、債権者となることで様々なリスクを負うことになりますので、基本的な手数料は、売掛債権先の信用で大きく差が出てきます。
また、リスクが高いため、2社間ファクタリングの方が3社間ファクタリングよりも高くなります。
- 2社間ファクタリングでは10~30%
- 3社間ファクタリングでは1~10%
であることが多いようです。
②は、例えば、遠方の会社の売掛債権先が遠方の会社である場合などで発生する
- 出張費
- 調査費用
が該当します。
②は請求されないこともありますが、良く分からない項目を挙げて、高額な手数料を請求するファクタリング業者もいますので、注意して下さい。
③は、債権譲渡登記をする場合のみ発生します。


銀行融資の場合
銀行融資を利用することで発生する費用は以下の通りです。
銀行融資で発生する費用
- 金利
- 取扱手数料や保証料
- 印紙代、登記費用
金利は、
- 融資の種類
- 金額
- 期間
- 事業者の信用
によって違ってきます。
信用が高い事業者で、短期少額の融資であれば金利1%を下回るケースもあります。
一方で、ノンバンク系のビジネスローンなどは、金利20%近くかかるケースもあります。
②は、プロパー融資と言われる融資である場合、取扱手数料等は発生しませんが、
- 保証協会付融資
- 他の保証が付いたビジネスローン
などであれば、
- 取扱手数料
- 保証料
が発生します。
取扱手数料や保証料は、利用する融資の種類によって違ってきます。
③は、
- 契約書を交わす場合
- 担保を提供する場合
に発生する手数料であり、司法書士に支払う報酬も含まれます。
審査ポイントの違い
ファクタリングと銀行融資では、審査の対象そのものが違います。
ファクタリングの場合
ファクタリング業者は、買い取った債権が回収できないと損してしまいますので、その債権先の信用を重要視しています。
事業者の決算内容等が少々良くなかったとしても、利用できるケースが殆どです。
銀行融資の場合
銀行融資の場合、事業者の財務内容を中心に返済能力を重要視しています。
銀行では、財務内容を中心に信用格付というものを行っており、その格付けランクに応じ、融資方針を決定します。
- 毎期黒字の事業者であれば、信用格付でも正常先として問題なし
- 続赤字や債務超過などに陥っていると、信用格付の段階で要注意先や破綻懸念先に認定されるため、融資を受けること自体が厳しくなる
また、銀行融資では返済能力と併せて担保状況も審査のポイントとなります。
無担保で融資をする場合、より慎重に返済能力の審査を行います。


期間と支払いの違い
ファクタリングも銀行融資も、期間と支払い方法にも違いがあります。
ファクタリングの場合
概ね1~2ヵ月後に回収できる売掛債権を対象としているファクタリング業者が多く、回収方法は基本的に期日一括です。
ファクタリングを利用することで債権者は、事業者からファクタリング業者に移りますので、本来、債権の回収もファクタリング業者ですが、事業者が代理で回収するケースが増えています。


銀行融資の場合
短期運転資金の借り入れであれば、融資期間は1~3ヵ月程度ですが、
- 設備資金などの融資期間は10年前後
- 事業用不動産の融資期間は最長35年
となっています。
返済方法は、返済の原資となる資金の状況によって異なりますが、
- 短期間の融資の場合は期日一括
- 長期の融資の場合は分割返済
であることが殆どです。
その他の違い
3社間ファクタリングを利用する場合、売掛債権先の承諾が必要です。
言い換えれば、事業者がファクタリングを利用した事実を知られてしまうことになります。
一方で、
- 2社間ファクタリング
- 銀行融資
では、取引先に利用の事実を知られることはありません。


ファクタリングと銀行融資は違いが多い!自分に合った資金調達を
ファクタリングと銀行融資の違いを見てきました。
似ている資金調達方法であるも、違う点も多く、ファクタリング、銀行融資が合う具体例は以下の通りです。
ファクタリングが合うケース
- 財務内容が悪化しており、銀行融資が厳しい
- 売り上げ増加などで、売掛債権が急増している
- 突発的な資金需要で、時間に余裕がない
銀行融資が合うケース
- 財務内容が比較的良好
- 設備資金や事業用不動産の借り入れ
- 資金繰り安定化のための借り入れ
事業者の状況に合わせて柔軟に対応していくことが一番お得に利用できる方法と言えます。