ファクタリングと聞いて怪しいイメージを浮かべる人は多いでしょう。
最近は給与ファクタリングの
- 悪徳業者
- 詐欺
事案などが続き、ファクタリングに対する警戒が強まっている経営者は増えています。
しかし、ファクタリングが怪しい・違法な取引などの間違ったイメージは、ファクタリングが持つ本来の性質を歪めて、小さな会社がファクタリングを装った詐欺に騙されてしまうきっかけを作り出します。
そこで、今回は怪しいイメージや違法な取引と誤解されやすいファクタリングについて、その原因や法的根拠、ファクタリングのイメージをさらに悪くした給与ファクタリングについて紹介します。



ファクタリングが怪しいというイメージは間違い?
ファクタリングは、過去の悪質な事件をテレビ・ニュースなどで見聞きすることによって怪しいというマイナスイメージを持たれてしまった数少ない資金調達サービスです。
ファクタリングとは本来、
- 資金繰り
- キャッシュフロー改善
のために国や金融事業者から積極的利用が推奨されているものです。



ファクタリングが怪しいと言われる理由とは
ファクタリングが怪しい印象を持たれてしまう原因は、
- 利用者の認識・理解不足
- 悪徳業者により生じたファクタリングに対するネガティブなステレオタイプが形成されてしまうこと
です。
ファクタリングそのもののイメージが低下する背景
- 零細・中小企業の経営者がファクタリング業者を利用して詐欺にあう
- 悪質な取り立てにあう
などして、ファクタリングそのものに対するイメージが低下します。
特に初めて利用した方がいきなり
- 悪徳業者
- 詐欺
にひっかかることで、業界全体がそのような悪いイメージを与えます。
- ファクタリングの口コミ
- 評判
で具体性の伴わない怪しいイメージはこうして形成されるのです。
特に、これまで利用したことがなく、検討の段階にある経営者や経理担当者は、利用して成功した人より、悪質行為に引っかかったケースを重視してファクタリングを判断する傾向にあり、悪徳業者が全体の一部であったとしてもファクタリングへの不信感を拭いきれなくするのです。
従来のファクタリングが持つ正しい意味を理解していれば、このような間違った認識は生じません。
2社間ファクタリングの台頭
ファクタリングが怪しいのは、
- ファクタリングへの正しい理解が欠如している
- 悪徳業者がファクタリングに対する利用者の評判を落としている
ことが一因です。
しかし、悪徳業者が入り込むようになった取引に「2社間ファクタリング」があり、近年になって数が増えたことが挙げられます。
2社間ファクタリングでは、売掛債権により後日に入金する会社A(一般に「売掛先」と呼ばれる)にファクタリング利用の事実を知らせることなく、債権を有する会社Bが業者に売掛金を売却するのです。
つまり、
- 債権売却の会社B
- ファクタリング業者
の2社間取引です。
一方、3社間はここに最初の債権に応じて支払いをする会社(売掛先)を入れた計3社で取引するのです。
2社間ファクタリングの場合、ファクタリング業者は直接、会社A(売掛先)に支払いを請求できないため、「債権回収業務委託契約」というものを締結して、会社Bに会社A(売掛先)から債権を回収する契約を別途結びます。
しかし、ファクタリング業者にとって債務の回収は、会社Bに依存するため、3社間ファクタリングより未回収のリスクは高まります。
そのため、手数料を高く設定する傾向にあるのです。
手数料の問題
前述の通り、2社間ファクタリングは、未回収リスクの増加により手数料が割高になりやすいという特徴が知られています。
ファクタリングのイメージが悪化した理由の中には、こうした法外な手数料といわれても仕方のない高い手数料率が不信感を集めてしまったのです。
2社間ファクタリングの手数料率はおよそ2~4割にもなり、酷いケースでは5割を超える悪徳業者を利用してしまうケースも出ています。
単純に「手数料が高いのは、運転資金を得たい弱い立場の経営者を狙って行っている」という印象を持たれることで、優良なファクタリング業者に対しても一律に「手数料の高い悪質サービス」と誤解されるのです。

詐欺や悪徳業者の存在
ファクタリングには、
- 詐欺行為を働く利用者
- 悪質な運営をする業者
が存在します。
それらが、資金繰りを改善するというポジティブなイメージを打ち消すのです。
経営の健全化を行うのに積極的に利用推進されているはずが、いつの間にか最終手段として経営者が苦し紛れに手を出す行為にすり替わってしまうのです。
ファクタリングを利用するには審査が必要で、それを通過しやすいのは悪徳業者です。
ようするに、用立てに窮し、ぎりぎりのタイミングでファクタリングを利用すると悪徳業者にあたってしまいやすくなるのです。
あとは、悪循環の繰り返しで、悪徳業者の利用がさらにファクタリングのイメージをネガティブ・ステレオタイプを強化し、悪徳業者が付け込む構図です。
また、利用する会社が詐欺行為を働き、別の会社に迷惑をかけることで印象悪化が起こることもあります。
別の会社に迷惑をかけることで印象が悪化する例
具体的には、詐欺によりファクタリング業者から詐欺会社が資金を奪い、別のファクタリング利用した会社に資金が渡らずに倒産、業者と利用者の両方が悪質な行為と被害にあうケースです。
ここまで大きな事件は起きなくとも、小さなトラブルは積み重なることで、ファクタリングの本来あるイメージを歪めてしまうのです。


ファクタリングは怪しいに関するよくある質問
ファクタリングの怪しいイメージを拭い去ろう
これまでファクタリングの怪しいイメージについてその原因や関連する給与ファクタリングの事例などを紹介しました。
どれもファクタリングのイメージや価値を損なうものが多く、
- 本来のファクタリングとはかけ離れた取引
- 利用者トラブル
が原因です。
資金繰りの厳しい会社にとってファクタリングはキャッシュフローを改善する手段として機能するはずが、世間の悪いイメージにより利用が積極的に行われず、最終的に悪徳業者に引っかかるような状況を生み出してしまいます。
それを防ぐためにはファクタリングの怪しいイメージを拭い去り、優良業者を利用するために、悪徳業者を見極める目を持つことが必要です。
- 資金調達に不安がある会社
- 売掛金の期日まで待てない経営者
はファクタリングの利用を検討しましょう。