大学生の中には財布に複数枚のクレジットカードを入れている人が珍しくありません。
かつての学生は両親からの仕送りとアルバイトによる現金生活が主流でしたが、近年は毎月の生活費やりくりにクレジットカードを併用して一時的な赤字が出ても慌てないようにしている人が多いです。
しかし、クレジットカードはあくまでも個人の返済能力に応じてカード会社が発行するものですから、全ての学生が保有できるわけではありません。
では、具体的な年齢として何歳の学生から保有が認められているのでしょうか。
このページでわかる事
クレジットカードの年齢と学生の2つある基準で判断
クレジットカードを保有出来る年齢は、満18歳以上となっているのでカードローンの多くが満20歳以上という状況と比較して未成年の学生でも保有出来ることが分かります。
なぜなら、クレジットカードを使いすぎることにより、長期延滞を始めとする金融事故を起こしてしまうと就職にも影響が出てしまうからです。
クレジットカードは満18歳以上で保有可能
クレジットカードは、満18歳以上で保有可能となっていますが、高校生名義での作成は出来ないためにあくまでも高校卒業後の満18歳以上となります。
具体的な法律によりクレジットカード保有可能年齢が決まっているわけではなく、あくまでも日本国内のカード会社が学生の中でも高校生には保有させないと決めているに過ぎません。
そこで、本来ならば高校生3年生になっている18歳であっても、高校には通わずに社会人として働いている場合にはクレジットカードを保有可能です。
クレジットカードが持てる学生の定義は高校生を除く学生
クレジットカードの申込み対象年齢は、満18歳以上という形が多いですが、満20歳以上や27歳・30歳といった様々な年齢設定が行われているので、学生でも保有出来るクレジットカードかどうかの確認は必要です。
実際に満18歳であっても学生の場合にはクレジットカード発行が認められない対象は、主に高校生となっていて高校生に相当する学生に対してはクレジットカード審査に通りません。
申込み条件から外れる場合
- 満18歳であっても高校生
- 満18歳の高等専門学校3年生
上記の2つのパターンでは、年齢は申込み対象であってもクレジットカード申込み条件から外れる場合として本審査に進めません。
このため、満18歳以上であってクレジットカードを保有出来る学生は、以下のようなタイプに限定されるわけです。
満18歳以上であってクレジットカードを保有出来る学生
- 大学生
- 専門学校生
- 高等専門学校の4年生と5年生
- 短大生
- 予備校生
- 各種学校生
クレジットカード申込書類への職業欄次第で審査可否に影響が出る
学生がクレジットカードを申し込みする際には、申込書類への職業欄次第では審査可否が分かれてしまうことがあります。
ポイントとなるのは、高等学校は義務教育ではないという点です。
- 高校中退や中卒で働いていて満18歳以上となった場合にはクレジットカード審査対象となる
- 現役高校生と高等専門学校3年生の満18歳はクレジットカード審査対象外
- 夜間高校に通っていて4年目となる19歳は職業欄に高校生と記載すると審査対象外
- 夜間高校に通っていて4年目となる19歳は職業欄に勤務先名を掛けば審査対象となる
上記のパターンから分かるように、クレジットカードを保有出来るかどうかは優先的に学生の種類が判断され、次に年齢が申込対象となるか判断されるという形になります。
クレジットカードはなぜ学生であっても持てるのか
では、本人に収入が無くてもなぜクレジットカードは学生を対象として発行出来るのでしょうか。
大学生ならばアルバイト勤務が出来るために、自らの年収に合わせた範囲内で利用限度額を設定すれば返済不能に陥る可能性は少なくなります。
また、満18歳と19歳については未成年という扱いとなるので、申込時に親権者同意書が必要です。
いざという時に親権者同意書を記入していることにより、親権者が責任を持ってくれる可能性を期待してカード会社はクレジットカード審査を通すわけです。
家族カードならば本会員が支払いの責任を持つことになっているので、学生であってもカード会社は発行するわけです。
学生が2枚目のクレジットカードを持てる理由とは
大学生を始めとして2枚目のクレジットカードを持っている人が少なくありません。
なぜ大学生が2枚目のクレジットカードを持てるのか不思議に思うかもしれませんが、背景としてカード会社による青田刈りという意味合いが少なくありません。
クレジットカードを発行している会社は信販会社だけとは限らず、銀行・信販会社・消費者金融と様々です。
年会費永年無料のクレジットカードならば、2枚目のクレジットカードを持っていても特に学生にとって不利益はありません。
銀行は自社に給与振込口座を作って欲しいと考える
銀行が発行しているクレジットカードは、預金口座とセットになっているケースが多いので、大学や短大を卒業して就職する際に自社口座へ給与振込してもらえたら良いと考えています。
勤務先により指定振込口座が決められてしまっていることがありますが、大手企業ほど給与振込口座は厳密に決められていないので学生時代からクレジットカードの引き落とし先口座指定することで給与振込口座を自然に設定してもらいやすくなります。
信販会社は社会人となった時までに優良顧客を多く確保しておきたい
社会人として就職してすぐにクレジットカードを作成する人がいますが、既に学生時代からクレジットカードを使い慣れている人も少なくありません。
現金主義を貫いている人ほどクレジットカード作成時期が遅くなるので、学生時代からクレジットカードを作ってもらえるように信販会社各社が競争して顧客獲得を行っています。
このため、学生専用クレジットカードを商品化している信販会社も少なくありません。
学生専用クレジットカードならば、収入欄を0円という記入としても親権者への勤務先在籍確認と電話連絡による親権者同意を得ることで、クレジットカード審査を通しています。
クレジットカードを海外でも使いたいなら2枚目を早期に持とう
大学生を中心として、海外留学を短期・長期を問わずに経験したいと考えている人が少なくありません。
海外留学には、現地の大学で単位取得を行う本格的な年単位の留学と、語学留学やホームステイといった1ヶ月程度の留学があります。
どちらの海外留学を行う場合であっても、海外では安全のためにクレジットカードを使って決済する習慣を身につけなければなりません。
なぜなら、例えばアメリカではATMから出てくる紙幣は20ドル紙幣が一般的であって、店頭で100ドル札を出しても釣り銭が十分に無いという例も少なくないからです。
日本では1万円札が頻繁に使われていて、日常的に1,000円札ばかりで生活しているということは学生ならば考えられないわけではありませんが、少なくとも1万円札を滅多に見ないということはありません。
100ドル札を普段は使わないほどクレジットカードやデビットカードによるキャッシュレス化が身を護るために進んでいるわけです。
VISAとMasterの2枚持ちが常識
学生が海外でクレジットカードを使うことは、強盗被害に遭わないためには必要なこととして認識しておく必要があります。
海外旅行や留学時に国際決済ブランドとして知られるVISAとMasterブランドが付いたクレジットカードを各1枚ずつ持って行動すれば、大概どちらかのクレジットカードは使えるはずです。
学生の身分でステータスカードとして知られるAMEXやDinersClubカードを保有することは、学生起業をしている法人成りした一部例外的な実業家だけと考えられます。
また、アメリカで普及しているDiscoverについては、アメリカ国内での現地口座が必要となるので日本人には取得が難しすぎます。
そこで、学生専用カードに限らずVISAとMasterの2枚目クレジットカードまで保有しておくことが現実的です。
クレジットカードは学生の間から使って実績を積むと良い
クレジットカードを学生のうちから持つことは、適切な運用を行えばプラスに働きます。
なぜなら、クレジットカードは発行会社が加盟している個人信用情報機関へ取引状況が毎月記録され続けるので、クレジットカードを利用して期限に遅れること無くしっかり払い続けていることも履歴として残ります。
クレジットヒストリー
しっかり支払っているという実績が過去2年間の借入と返済状況が逐一記録されていること。
クレジットカードの利用は、一時的な立て替え払いを利用するために短期間の借金と返済を事実上繰り返すことになりますが、しっかり期限内に返済出来ているという証拠の積み上げが信用力として繋がります。
社会人となり、両親の収入に頼らずに自力で生活出来るようになると、クレジットカードの利用限度額増額やゴールドカード以上のステータスカードへの案内が届くようになるはずです。
社会人になって初めてクレジットカードを持った人は、過去の返済履歴が無いためにステータスカードを持てるようになるまでにクレジットヒストリーの積み重ねに時間が掛かります。
クレジットカードを持つ学生は海外経験が豊富になる
海外で様々な経験を積んだ学生ほど、クレジットカードを早期に持ち学生時代にしか出来ない経験を積み上げています。
海外では確かにクレジットカード決済システムを利用したデビットカードをクレジットカードの代わりに使うことも出来ますが、デビットカードは預金口座と連動しているためにいざという時のリスクが高いです。
社会人になってから巻き込まれるトラブルよりも、学生時代に経験したトラブルの方が、周囲の人達の助けを受けやすいので全てを経験に変えるキッカケとするプラス思考が大切です。
クレジットカード新規作成可能な年齢は発行会社による
クレジットカードを新規作成する際には、利用目的と発行元カード会社について事前にチェックしておく必要があります。
なぜなら、信販会社が発行するクレジットカードは審査条件が比較的柔軟であって、学生専用カードも少なくありません。
満18歳~25歳という大学院修士課程程度を終了する期間を想定した申込み可能年齢としているクレジットカードとして、三井住友カードのデビュープラスカードが挙げられます。
三井住友銀行の預金口座を支払口座とすることで、預金口座とクレジットカードの両方を一度に確保することが可能です。
一方、消費者金融が発行するクレジットカードとして、アコムマスターカードが挙げられますが、満20歳以上で本人に収入があることが前提となっています。
消費者金融が発行するクレジットカードは、カードローン契約を主契約としていて、クレジットカードは付帯契約という形を採用しているので本人が単独で申し込む必要があるからこそ満20歳以上という申込年齢となります。
学生が作成出来るクレジットカードだからといって、親権者同意書が必要な満18歳以上とは限らない点に注意が必要です。
学生が持てるクレジットカードは年齢制限に注意しよう
学生が持てるクレジットカードは、本人カードならば親権者同意書が必要となり、申し込み年齢の確認が必要です。
一方、家族カードならば本会員経由で家族カード発行をするので、年齢制限を学生本人が気にする必要はありません。
学生がクレジットカード申し込みをする際には、銀行・信販会社・消費者金融のうちどの会社が発行元となっているのか、事前に確認した上で申込可能年齢と申込対象職業をチェックしなければなりません。
クレジットカードを学生が持つには年齢と共に職業条件もチェックしよう
クレジットカードは学生であっても満18歳以上の年齢で高校を卒業後ならば、本人申込みが可能となっています。
両親を本会員とした家族カードならば、利用可能額のみ気にすれば問題ありません。
しかし、本人名義のクレジットカードを持つ際には、計画的な利用と返済をしっかり行い、クレジットヒストリーを積み上げて傷つけないことが何より大切です。