クレジットカードを使うなら、最大限にキャンペーン特典を受けてお得に使いたいと誰もが考えます。
しかし、何となくポイントが貯まりやすそうだからといった理由だけでクレジットカードを選ぶと、クレジットカード本来のメリットを十分に発揮できないケースが少なくありません。
では、クレジットカードにはどのような特典があり、最もお得に利用するためにはどのようなキャンペーンに参加すれば良いのでしょうか。
このページでわかる事
クレジットカードの特典はキャンペーンと通常の2種類がある
カード会社が独自に行なっているサービスだけでなく、そもそも提携クレジットカードとして流通系店舗とのコラボレーション企画により作られたクレジットカードも少なくありません。
顧客を囲い込むために作られているクレジットカードほど、通常特典に加えて新規加入特典が期間限定キャンペーンとして付与されています。
新規加入キャンペーンは期間限定でお得になる
年会費永年無料または年会費初年度無料という特典が多い一般クレジットカードは、各社新規加入キャンペーンを実施することでお得さをアピールしています。
キャンペーン内容は期間ごとに変わるので必ずしも同じキャンペーンが常に実施されているとは限りません。
それでも以下のようなキャンペーンを何度か見たことがある人が多いように、一度実施して好評だったキャンペーン施策は繰り返し行われることが多いです。
繰り返し行われているキャンペーン一例
- JCB CARD Wが入会から3ヶ月間はポイント10倍キャンペーン
- 三井住友VISAクラシックカード公式サイト新規入会&Vpassアプリログインによりもれなく利用金額の20%(最大8,000円)プレゼント
- 楽天カード入会で次回の買い物で使える楽天ポイント8,000円分還元
- ソラチカカードが最大19,600マイルプレゼント
- ライフカードが最大12,000円相当のポイントプレゼント
- Orico Card THE POINTが入会から半年間ポイント還元率2倍
具体的な金額やポイント還元額は変更されるものの、新規加入キャンペーンによりカード会社は顧客確保を実施しています。
お得さをいかにしてアピール出来るかという点を前面に押し出して行うキャンペーンは、いつまでも特典が継続するわけではないという点に注意が必要です。
通常の特典を理解しておけばクレジットカードの断捨離が可能
流通系のイオンカードのように、買い物時に提示するだけで毎月20日・30日に購入代金が5%オフとなる施策は通常特典としてイオンカードによる顧客囲い込みに役立っているわけです。
クレジットカードは新規加入特典を大きくしすぎると、年会費無料のクレジットカードほど毎月のカード決済手数料以外に収益ポイントがありません。
そこで、通常特典を手厚くせずに一定数の解約が出ることを見越して新規顧客獲得を繰り返し行っているわけです。
一方、大きなキャンペーンを行わずにステータス性を重視したクレジットカードほど、通常の特典がそもそも手厚くなっているという特徴があります。
通常特典に魅力が感じられないクレジットカードは、長期間保有していてもお得感が無いために時折断捨離して解約し、新たなクレジットカード申し込みを行うと常にキャンペーンの特典を受け取れます。
キャンペーン特典と通常特典の併用でクレジットカードはもっとお得になる
新規加入時から一定期間のみに適用されるお得な特典と、通常使用での特典を使い分けることが出来れば、クレジットカードを短期利用目的と長期に渡るメインカードに分類出来ます。
ステータスカードを目指す場合を除いて、一般カードやゴールドカード程度ならば特典内容が有利なクレジットカードへ乗り換えても何ら問題ありません。
ポイント還元率が新規加入から半年または1年間優遇されているならば、少なくとも優遇措置が適用されている間はクレジットカード新規加入キャンペーンを利用し、お得な期間が終了した後になってからクレジットカード利用の継続有無を決めれば良いわけです。
下記も読まれています
クレジットカードの作り方から使い方まで流れを知れば怖くない!?クレジットカードのいろは【初めての方専用】
クレジットカードのキャンペーンは新規顧客獲得目的で実施されている
クレジットカードのキャンペーンは、既存のユーザー向けのものはさほど多くありません。
クレジットカード業界は、ステータス性が極めて高いプラチナランク以上のクレジットカード以外は、特典内容に応じてクレジットカードを自由に乗り換えられるという特性を持っています。
競合他社との顧客獲得競争に常時晒されているからこそ、キャンペーン内容は進化を続けているわけです。
年会費無料特典は初年度のみという場合に注意
クレジットカードはかつてゴールドカードが中心であって、広く一般カードが普及するまでは年会費は有料が当たり前でした。
近年は一般カードの多くが年会費無料特典を謳っていますが、注意しなければならない点として年会費永年無料と年会費初年度無料は全く意味が異なることです。
年会費永年無料
年会費永年無料のクレジットカードならば、翌年度以降も変わらず年会費無料のまま使い続けることが出来るので、サブカードとして全く使わない期間があっても年会費が掛かることはありません。
年会費初年度無料
年会費初年度無料なっているクレジットカードでは、翌年度以降は年会費が数千円という範囲内ながらも有料となり、特定条件を満たした場合のみ引き続き年会費無料特典を付与しているわけです。
クレジットカードの利用規約をしっかり確認していれば年会費永年無料と年会費初年度無料の区別はつくはずですが、読み方が不十分なままでは勘違いしてしまいます。
年会費有料であってもポイント還元率が高ければお得になる
年会費有料のクレジットカードは、年会費永年無料のクレジットカードよりも一般的にポイント還元率が高めに設定されています。
一般的なクレジットカードでは、年会費永年無料の場合でポイント還元率は0.25%程度が一般的です。
年会費有料の一般クレジットカードは、ポイント還元率設定が高めとなっているので、年間に得られるポイント量が年会費を上回っていればお得です。
一方、ゴールドカードについてはそもそもポイント還元以外の空港ラウンジサービスや利用限度額アップといった特典を受けられます。
キャンペーン期間終了後を見越して次のクレジットカードを手配する
新規加入特典として近年はポイント還元やマイル付与により実質8,000円相当のメリットを受けられるキャンペーンを実施しているクレジットカードが増えています。
加えて新規加入から1年間はポイント還元率アップという大盤振る舞いにより、新規加入から1年程度は最低限使ってもらいたいと考えている状況です。
1年間使うと愛着を持つ人も増えるので、クレジットカードを簡単に乗り換えようとは考えない人も多くなります。
しかし、キャンペーン狙いで新規加入したクレジットカードは、キャンペーン期間終了後に同等サービスを提供するクレジットカードへ乗り換えれば、常にお得な施策を利用し続けることが可能です。
クレジットカードを使うメリットとは
日本国内では世界で類を見ないほど現金主義の人が多い地域として知られています。
日本人の強盗犯は海外と比較して少ない傾向にあるので、クレジットカードを使うことにメリットを感じない人が少なくありません。
そもそも高い貯蓄率により、クレジットカードを使用しても一括払いしか利用しないなら現金でも十分だと考える人が多いわけです。
しかし、クレジットカードと現金払いで同じ金額による売買が出来るなら、特典を得られるクレジットカードの方がお得だと分かります。
では、実際にクレジットカードを使うメリットは、どのような点が挙げられるのでしょうか。
利用金額に応じてポイント還元を受けられる
商品を購入する際には現金と同じ金額をクレジットカード決済にて支払っても、現金はポイント制度が無いためにポイント付与されません。
しかし、クレジットカード払いならば、カード会社が個別のクレジットカードに設定しているポイント還元率に基づきポイント付与を行っています。
ポイント還元率
- 年会費永年無料のクレジットカードならポイント還元率は0.25%~0.5%
- 年会費初年度無料のクレジットカードならポイント還元率は0.25%~0.75%
- 年会費有料となるゴールドカード以上ならポイント還元率は0.5%~2%と高額
カード決済手数料は加盟店が負担するので、利用者は特典のみを受け取れます。
現金払いでも別途ポイントカードを作れば同じではないかと思われがちですが、全てのショッピングに対してクレジットカード払いとするだけで同じポイントが貯まることは、大きなメリットです。
中には別途販売店のポイント還元をクレジットカード払いでも受けられることがあるので、クレジットカード払いがオトクなことに変わりありません。
支払いを先送りや分散して急な出費に耐えられる
クレジットカードの支払い方法
- 一括払い
- 分割払い
- リボ払い・・・など
いつ何が起きても資金面で苦労しないほど多額の貯蓄を持っている人以外は、緊急時に支払いを先送りしたり分散したり出来るクレジットカードは、急な出費に対する緊急避難的な使い方が可能です。
一括払いであっても、締め日以降の最初の引き落とし日まで支払いを猶予出来るので、手持ちの現金が不足する事態を避けられます。
ボーナス払いに対応しているクレジットカードを保有しているなら、ボーナス払い手数料の有無を確認した上で大きな買い物を行う時に活用可能です。
購入商品にショッピング保険が付く
商品購入時にクレジットカード決済を利用すると、万が一盗難・破損が発生してもショッピング保険が適用となります。
現金払いでは盗難や破損時には原則として本人に責任があります。
しかし、クレジットカード払いとすることで、本人の責任外となる盗難補償についてもショッピング保険で賄えるわけです。
同様に旅行傷害保険についてもクレジットカードのランク次第では決済にクレジットカードを使った場合に補償されるケースがある一方で、単にクレジットカード契約があるだけでいざという時に自動付帯となります。
オンラインショッピング時の払い込み手数料を節約できる
クレジットカードを使うメリットの1つとして、安全な決済手段として使えるという点がありますが、同時にオンラインショッピング時の払込手数料をゼロに出来るという点が挙げられます。
クレジットカード以外の支払いにおける手数料
- コンビニ支払い時にはコンビニ支払い手数料が200円~300円程度がかかる
- 銀行振込では金融機関ごとに異なる振込手数料がかかる
- ネット銀行の一部には手数料軽減措置がある銀行もありますが、多くは160円~864円という銀行振込手数料がかかる
また、銀行振込では銀行営業日以外の土日祝日や夜間については払い込みが反映されませんが、クレジットカード払いなら24時間いつでも決済可能というメリットがあります。
全く同じ商品をネットショッピング経由で購入しても、手数料だけでなく決済確認時間が早いために到着も早まるわけです。
家計管理
を利用明細票でチェックしやすい
家計管理を行うためにクレジットカードを活用している家庭では、家計簿ソフトに利用明細票を取り込んで活用出来るメリットが大きいです。
毎日細かく家計簿を付けることが理想ですが、忙しい毎日を過ごしている人ほど纏まった時間を取りにくく、家計管理が三日坊主となりかねません。
後でまとめてやろうとしても、ストレスになってしまうくらいなら、クレジットカードの利用明細票を会員サイト経由で家計簿ソフトへ取り込めば簡単だと気づきます。
実際に個人事業主や小規模法人では、クレジットカードを使った経費処理軽減に成功しており、各家庭にも応用出来るようデータ提供を行っているカード会社を選べばすぐに利用可能です。
紛失時に再発行が可能
クレジットカードにして良かったと思う最も分かりやすい例は、盗難・紛失時にクレジットカードなら再発行出来る点です。
クレジットカードは紛失や盗難発生時に速やかにカード会社へ電話連絡すれば、クレジットカード自体の緊急停止を行えます。
現金を失った時には誰も再発行してくれないことを考えれば、財布1つ失くした時のダメージに大きな違いがあると分かるはずです。
クレジットカードは緊急停止後に再発行手続きをすぐに行えるので、実際にクレジットカードが届くまで2週間近くかかるものの、安全性を確保出来ていると実感出来ます。
現金の再発行は出来ないけれども、クレジットカードなら再発行だけでなく盗難紛失補償も使えることを考えれば、賢くクレジットカードを使うことがいかに理に適っているかが分かります。
クレジットカードの特典は比較するほどお得
クレジットカードの特典は、各社最もお得に見えるように工夫しているので、特典内容を細かくチェックして比較することが大切です。
見た目の豪華さに騙されずにお得さを見抜く目を養えば、賢いクレジットカード利用者となれます。
全てを満足できるクレジットカードを選ぼうとすると、プラチナランクまたはブラックカードしか無くなってしまいますが、年収が高い富裕層しか保有できないクレジットカードではなくても利用目的別に比較すれば賢い使い方が可能です。
ポイント還元率が高いクレジットカード
ポイント還元率が高いクレジットカードは、ポイント還元率1%を基準としてお得かどうか判断すれば迷いません。
目安として1年間に得られるポイント総量をいかにして多くするかという点に着目します。
例えば、以下の3つのパターンの中で最もポイント面でお得なクレジットカードはどれでしょうか。
お得なカードとは
- 年会費永年無料でポイント還元率0.5%のクレジットカード
- 年会費3,000円でポイント還元率1.0%のクレジットカード
- 年会費永年無料でポイント還元率0.25%ですが新規加入特典として8,000ポイントプレゼント
上記3つのパターンで最もお得なクレジットカードは、人により変わるという判定になります。
なぜなら、個人ごとに年間に使う金額と頻度が異なるので、前提条件として利用者がどのような年収かつ生活スタイルをしているかが分からないと判断できないからです。
1年間にクレジットカードを使う額が10万円の場合
- 500ポイント
- 1,000ポイント
- 8,250ポイント
最初の1年間に限れば③のキャンペーンを行っているクレジットカードが圧倒的にお得です。
しかし、
1年間にクレジットカードを使う額が200万円の場合
- 10,000ポイント
- 20,000ポイント
- 13,000ポイント
となるので、②のポイント還元率常時1.0%が最も得になります。
ポイント還元率による違いでクレジットカード特典を比較する際には・・・・
- 1年間で使う金額に応じて得られる年間獲得ポイント数
- 年会費
- キャンペーン継続期間
上記の3つを基準として判断する必要があるわけです。
ポイント還元率が高いクレジットカードほどポイント有効期限は短い
年会費永年無料でありながらポイント還元率が1.0%という極めて高いOrico The POINTは、年間利用額が20万円以上かつすぐにポイントを電子マネーや商品へ交換するならお得です。
なぜなら、有効期間が1年間と短いために利用金額が少ないとポイント交換する前に全て失効してしまうからです。
年会費永年無料の割に極めて高いポイント還元率が設定されているクレジットカードは、そのポイントを本当に利用できるかどうかという判断を冷静に行う必要があります。
失効するポイントの量がどれくらいかという点はカード会社が非公開としているものの、家電量販店でのポイント使用率が50%となっていて半分は有効期限切れで失効していることを考えると、0.5%のポイント還元率を1.0%にしてもポイント有効期限を短くすればカード会社側の負担は少ないことが分かります。
有効期限を全く気にせずに貯められるセゾングループの永久不滅ポイントは、ポイント還元率は低いものの失効が無いという点が魅力です。
ポイント還元と現金キャッシュバックのどちらがお得なキャンペーンといえるのか
クレジットカード新規加入特典
- ポイント還元
- 現金キャッシュバック
では、どちらの施策がお得だと考えられるのでしょうか。
ポイント還元アップキャンペーンは失効までに使いきれるかどうかがポイント
新規加入キャンペーンとして期間限定でポイント還元率がアップする施策は、通常獲得ポイントそのものがアップする場合だけでなく、期間限定ポイントを追加付与する形式で行われることがあります。
通常獲得ポイントがそのままアップされるなら大した問題がありませんが、期間限定ポイントの有効期限切れに注意しなければなりません。
期間限定ポイントに通常よりも短い有効期限を設定している場合には、有効期限切れがある程度発生することを見込んでカード会社が多めにポイント付与を行っています。
ポイント還元額のみに着目して加入するクレジットカードを選んでしまうと、いざ使おうとした時には既にポイントが失効していたという残念な結果となりかねません。
カード会社からすれば、ポイント還元額が大きくても使われなければ痛くも痒くも無いわけです。
現金キャッシュバックは請求金額からの割引として適用される
現金キャッシュバックを行うクレジットカード新規加入キャンペーンは、現金がそのまま貰えると勘違いするケースが少なくありません。
この場合、現金キャッシュバック対象額を全額得るためには、ある程度大きな買い物をしないと最大額の現金キャッシュバックは受けられません。
なぜなら、現金キャッシュバックは初回請求時1回限り使えるものであって、表示額が全て現金キャッシュバックされるまで繰り返し複数回の請求で割引適用されるわけでは無いからです。
電子マネーに変換出来るポイント還元がお得
有効期限を気にせずに得られる新規加入特典を全て自分のものとするためには、ポイント還元額を全て電子マネーへ変換できるタイプのクレジットカードが望ましいです。
具体的には、楽天カードのように加入時期により新規加入特典として付与されるポイント還元額が2,000ポイント~7,000ポイントとバラツキが大きいですが、得られたポイントを楽天edyや他の電子マネーに交換しておけば、有効期限を気にせずに使えます。
一部の電子マネーは最終利用日から一定期間が経過すると失効することがありますが、Suicaのように最終利用日から10年と長ければ全く気にならないはずです。
クレジットカード新規加入キャンペーンで得られる初回特典は、ポイント還元率が最大のクレジットカードで、電子マネーに交換出来るタイプが執行せずにお得だと考えられます。
付帯保障が充実したクレジットカード
クレジットカードを保有するメリットのうち、意外と縁の下の力持ち的な威力を発揮するのが付帯保障の充実度です。
ネットショッピング時に不正利用に対する補償サービスは、口コミ情報を参考にすると実際の評判が見えてきます。
海外ブランドのプロパーカードでは補償が充実していますが、日本国内のカード会社が提携カードを発行している場合には、補償が限定的という場合が少なくありません。
また、クレジットカードの付帯保障の中でも得に注意しなければならないこととして、旅行傷害保険の存在があります。
日本国内と海外旅行時に怪我や病気になった時に使える補償は、医療制度の違いにより海外では得に高額な医療費が必要となることからも重要度が高いです。
自動付帯と利用付帯の違いは大きい
ゴールドカード以上のランクとなるクレジットカードは、年会費が有料となる代わりに旅行傷害保険の補償額が1億円前後と高いだけでなく、自動付帯となっていることが多いです。
自動付帯
クレジットカードを保有しているだけでいざという時に旅行傷害保険の請求が出来る制度
一方、一般クレジットカードに多い利用付帯については、旅行代金を該当するクレジットカードで支払っている場合のみ、いざという時の旅行傷害保険対象となるわけです。
クレジットカードを複数枚保有するなら、1枚は旅行傷害保険が自動付帯となるクレジットカードが望ましいです。
付帯保障の限界点を予め把握しよう
クレジットカードに付帯する旅行傷害保険は、可能な限り自動付帯が望ましいですが、全ての怪我や病気をカバー出来るわけではありません。
保険会社が旅行向けに提供している旅行傷害保険との最大の違いは、自己負担額にあります。
保険会社が提供する旅行傷害保険は、自己負担額が限りなく0に近くなるので、クレジットカードに自動付帯保険があるから専門の旅行傷害保険は不要というわけではなく、自己負担額の有無をどうするかという判断により決めれば良いことです。
クレジットカードに付帯する旅行傷害保険は、提供条件が細かく決まっているので、補償内容を比較するだけでもカード会社のリスクに対する考え方に大きな違いがあると分かります。
長期保有者にはランクアップ特典が付与されるクレジットカード
クレジットカードをキャンペーン狙いで新規加入する人にとって、年会費永年無料やポイント還元率が確かに重要なことは分かりますが、メインで使うクレジットカード選びのためにキャンペーンを利用するという考え方があります。
実際にクレジットカードを保有してカスタマーフロントへ電話連絡した時に、カード会社により対応が大きく異なることに気づきます。
新規加入時は親切だったものの、実際にカスタマーフロントへ問い合わせるとたらい回しにされたという例は少なくありません。
そこで、最終的に欲しいと考えているゴールドカード以上のステータスカードを目指すために、一般カードで様子見を行うという方法があります。
長期間クレジットカードを保有していると、上位ランクのクレジットカードへインビテーションが行われることが珍しくありません。
複数のクレジットカードを実際に使って比較した上で、対応が良いと考えられるクレジットカード以外は解約して別のキャンペーンにより新たなクレジットカードへと入れ替えます。
クレジットカードのキャンペーンは特典内容よりもメリットの大きさで選ぼう
クレジットカードのキャンペーンは、通常よりも優れた特典を用意することでクレジットカードの良さを知ってもらうために行われています。
お得感が大きいキャンペーン施策は、永久に続くわけではなく、該当するクレジットカードの良さを知ってもらうためにまずは加入してもらうことを優先して行われているわけです。
このため、目先のメリットだけで選ぶよりも、将来のクレジットカードランクアップを狙いつつ一般カードからお試しするつもりで一歩引いた目線から比較して選ぶと失敗しません。