suica残高を現金化するためには、最もシンプルな払い戻しが利用規約に則ったものとして知られています。
しかし、必ずしもsuica残高を現金化する方法が払い戻しだけでは無いことに、suicaでの買い物経験が多い人ほど自然と気がついているものです。誰もが買い間違えや返品処理を1度は経験しているからです。
助さんもsuica残高の現金化方法について実体験から疑問に思い黄門様へ相談に来ているようです。


助さんが使っているのはモバイルsuicaでは?カード型とは異なる点があるから、この際に違いをしっかり把握しておくと混乱せずに済むはず。

モバイルsuicaは返品を利用すれば現金化が早い

モバイルsuicaで購入した商品は、返品時に現金により払い戻しされることが分かっています。
suica残高へのチャージを行える方法が限定されていることから、安全性を重視した設計によりsuica残高を店頭にて返品により復活させる方法が考慮されていません。
モバイルsuicaにより購入された商品の返品はレシートが必要
モバイルsuicaにて決済を行った履歴は、モバイルsuica画面からある程度追えるはずですが、カード型とは異なり固有のID番号から販売店が個別に履歴確認申請を出すことが出来ません。
このため、モバイルsuicaにより購入した時のレシートに記載されている特定の情報から判断して、レシートを回収することにより後日suica側から店舗への入金額から相殺処理してもらうことになります。
1件の返品処理があるだけで、決済端末を管理する事業者経由でsuica運営会社への届け出が必要となり、店舗側には多大な負担がかかりかねません。
JR東日本直営店ならば文句言わずに対応してくれますが、それ以外のsuica加盟店では出入り禁止通達を出されても文句を言えない状況です。
モバイルsuicaを返品により現金化する際は堂々とした対応を1店舗1度限りで行う
返品によりモバイルsuica残高を現金という形で返金処理してもらえるからといって、何度も同じ店舗で行うことは営業妨害となります。
このため、本当に返品処理が必要な時に使えなくなるリスクを考慮した上で、加盟店1店舗あたり1度限りでモバイルsuica残高を返品により現金化する程度に留めておかなければなりません。
モバイルsuicaの両者は、過半数がクレジットカード決済経由で利用しており、同時に記名式suica以上に本人確認がしっかり行われているからこそ、返品を繰り返していることは記録として残ってしまいます。
返品履歴が残るモバイルsuicaより転売が安全

返品履歴が残ってしまうモバイルsuicaを使い続けると、ある日突然ペナルティーが発生する可能性が現状では少ないものの、いざという時にリスクが高いことは確かです。
このため、一度モバイルsuicaにて購入した商品を転売により現金化する方法が、単にモバイルsuicaにて商品を購入したという履歴しか残らないために安全性が高いと分かります。
クレジットカード経由でモバイルsuicaへチャージすれば繰り返し現金化出来る
モバイルsuica残高を現金化する際には、払い戻しや返品といった方法にとらわれない限り、繰り返し現金化する方法があります。
カード型suicaとは異なり、モバイルsuicaに登録可能なクレジットカードの種類が圧倒的に多いため、手軽にチャージしつつsuicaとして商品決済に使えば転売により現金化出来るからです。
転売する商品については多少工夫が必要ですが、いざという時の現金化方法として考慮に入れておけば手持ちの現金がどうしてもすぐに必要な時に役立つはずです。
カード型suicaは返品により現金化しやすい
モバイルsuicaは利用できる条件がありますが、誰でもすぐに使い始めることが出来るカード型suicaは、返品による現金化を比較的行いやすいことで知られています。
なぜなら、カード型suicaには無記名式のタイプが存在しているからです。

無記名式のカード型suicaは1人で何枚でも持てる
カード型suicaには、次のような3つのタイプが存在します。
- 無記名式suica
- 記名式suica
- クレジットカード一体型suica
上記3つのタイプのsuicaは、本人確認が取れているかどうかという点による違いであって、盗難紛失時に予めsuica番号を控えておけば再発行が可能という点で記名式suicaとクレジットカード一体型suicaは優れています。
一方、無記名式suicaは年齢制限無く誰でも駅の券売機で発行出来るという手軽さから、電子マネーとプリペイドカードの両方の役割を持った交通系電子マネーとしての地位を確立しているわけです。
最終利用日から10年以内に1度でも使用すれば有効期限が切れることが無いため、1枚につき20,000円というチャージ額の制限はあるもののいざという時に使用出来る電子マネーとして重宝します。
何度か返品した無記名式suicaは払い戻して回収出来る
何度か返品によりsuica残高を現金化した無記名式suicaは、駅の窓口へ出向いて払い戻しを受けることにより、手数料220円を差し引いた残額と共にデポジット500円も返却されます。
無記名式suicaは表面が汚れたり返品履歴が残りすぎたと感じた時点で返却して新しい無記名式suicaを発行すれば良いわけです。
記名式suicaは定期券が付帯されている場合に注意が必要
記名式suicaのメリットは、suica番号と本人確認により盗難紛失時に再発行が出来るだけでなく、以前のsuicaを無効化出来るという点が魅力です。
suicaのチャージ限度額が20,000円に制限されていることは、suicaがきっぷの代わりとしてJR東日本で開発された経緯にあります。
JR東日本関内で最も離れた距離を乗車しても普通列車の運賃に充当可能な金額として20,000円あれば余るという計算から、他の電子マネーよりも低い金額のチャージ限度額が設定されている状態です。
実際には利用限度額の制限を緩めて100万円単位にしても、Felicaチップを開発したSonyによればセキュリティー面での問題は無いとされています。
しかし、紛失時のリスクを考慮した結果として、suicaのチャージ限度額は抑えられているわけです。
一方、記名式suicaは定期券情報を書き込み出来る仕組みとなっているので、定期券を書き込みした履歴が1度でもあれば電子マネー部分のみ使っていたとしても記名式suicaと変わらないことになります。
返品による現金化を繰り返すと、使用履歴から悪質な利用者として判断されかねません。
券売機を使ったカード型suicaの現金化はビュー・スイカカードに限定されている

suicaを使った不正な現金化を行われないように、suicaの利用規約は時折改正されています。
モバイルsuicaを利用している人ならば規約改正の連絡が来ているはずですが、カード型suicaを使っている人はそもそもプッシュ通知による連絡手段がありません。
このため、時折suica残高を現金化する方法についても、実行する前に現在も使えるのかチェックしなければなりません。
suicaできっぷを購入して現金化する方法は塞がれている
かつて使用されていたsuicaできっぷを購入してから駅の窓口で払い戻しを受ける方法は、現在使えなくなっています。
具体的には、駅の窓口へ持ち込みした際に購入履歴をキャンセルする方法によりsuica残高として戻ってしまうからです。
一時期拾ったsuicaを使って各駅できっぷを購入しては払い戻しを受けて駅の窓口に買い間違えによるきっぷが数多く持ち込まれていました。
駅の券売機で購入可能な近距離きっぷとして100km前後ギリギリの金額で購入し、払い戻し手数料を支払ってでも現金化しようと考えた人が多かったからです。
近年はきっぷにマークが付くようになり、現金で購入したかどうかを判別出来るようになったからこそ、suicaできっぷを購入しても現金化出来なくなりました。
多機能券売機を使った現金化はビュー・スイカカード保有者のみ有効
現在でも駅の券売機を使って現金化を行える方法として、多機能券売機を使ったsuica残高の払い戻し方法があります。
前提条件として、駅の券売機の中でも多機能券売機に限定されていることと、使用可能なクレジットカードがビュー・スイカカードに限定されているという点です。
ビューカード系列のクレジットカードを保有していない限りは、多機能券売機でクレジットカードを使ったカード型suicaへのチャージが出来ません。
実際に現金化するためには、多機能券売機にてビューカードを使ったチャージを行い、カード型suicaをみどりの窓口へ持ち込み返却手続きを取れば良いわけです。
何度もビューカードを使ったチャージから払い戻しをしているとクレジットカード利用停止リスクがある
カード型suicaへのチャージを行い払い戻しにより現金化する方法は、suicaの発行元とビューカードの発行元が同じJR東日本系列という点に注意しなければなりません。
同一グループ内ならば、使用履歴をある程度把握しているので、ビューカードがどのように使われたのかクレジットカード会社が把握しているはずです。
suicaへのチャージに使用してすぐに払い戻しが行われている事実を掴んだ時点で、1回だけならば本当に間違えてしまったことが考えられるからこそ見逃してもらえる可能性はあります。
しかし、少なくとも同じ月内や連続した月で何度も行えば、クレジットカード会社が利用規約で禁止している換金目的でのクレジットカード使用に該当するわけです。
無記名式suicaの購入や記名式mysuicaの購入は何度行っても構わないわけですが、ビューカードを使ったsuicaへのチャージを繰り返し何度も行いsuicaを払い戻しすること自体を問題氏しないわけがありません。
モバイルsuicaの現金化は払い戻しに時間がかかる
モバイルsuicaを利用しているならば、チャージ方法としてクレジットカード設定をしている人が多いはずです。
現金によるチャージ方法と合わせて電子マネーを使っていても、モバイルsuicaにはカード型suica同様に退会に伴う払い戻しによる現金化を行えます。
モバイルsuicaは払い戻しに2週間から1カ月かかる
カード型のsuicaとは異なり、モバイルsuicaの払い戻しが行うためには、携帯電話上からモバイルsuicaの退会処理を行わなければなりません。
退会処理の手続きを行う際には注意事項が表示されるので、順次同意した上で払い戻し対象となる現金の振込先銀行口座を指定する画面が出てきます。
注意事項さえ見逃さなければ、順次審査が行われた上で払い戻し額に間違いが無いことを確認してから現金化される流れです。
実際に払い戻し金額が指定した銀行口座へ入金されるまでに必要な期間は、2週間から1カ月程度となっているので、すぐに現金化したいと考えている場合にはモバイルsuicaの払い戻しは使えません。


モバイルsuicaの払い戻しは手数料220円
モバイルsuicaを払い戻しする際には、手数料が220円かかります。カード型suicaと同額ですが、異なる点としてデポジットの返却が無いという点が挙げられます。
なぜなら、モバイルsuicaは、携帯電話のFelicaチップにより機能が提供されているので、管理がsuica発行会社側には存在しないからです。
では、モバイルsuicaならではの注意点としてどのような部分が問題となるのでしょうか。
ポイントとなるのは、グリーン券に関する取り扱いが別枠となっている点です。
払い戻しに時間が掛かりすぎるなら思い切ってamazonギフト券チャージタイプを購入してみよう
払い戻しにより現金化までの時間が掛かりすぎると考えているならば、少しでも早く現金化するために思い切ってamazonギフト券チャージタイプをモバイルsuica残高で購入してみるという方法があります。
amazon公式サイトにてamazonギフト券を電子マネーにて購入する方法ならば、suica残高をamazonギフト券へ1,500円以上から1円単位にて実質的にチャージ出来ます。
手数料が掛からずにすぐにamazonギフト券を購入出来るならば、これから生活する上で購入予定だった商品をamazon経由で購入して本来店頭にて支払う予定だった現金を使わずに手元に残すことが可能です。
suica残高の現金化という方法としては間接的ですが、モバイルsuicaならばクレジットカード経由でのチャージを行うことが出来るからこそ、繰り返し使い続けることが出来る方法として有効です。
また、amazon経由で購入した商品を買取店へ売却して転売するという方法も使えるので、amazonプライム会員ならば最短翌日配送を利用した翌日までの転売による現金化が可能です。
モバイルsuicaの払い戻しまで2週間から1カ月待てない時に代替手段として使える方法として憶えておけば、いざという時に役立ちます。
モバイルsuicaの払い戻しは退会を意味するからこそ電子マネー部分以外の取り扱いに注意
モバイルsuicaが持つ機能は、主に次の3つがあると考えれば整理しやすいです。
- 電子マネーとしてのSF機能
- 定期券として別枠で記録されている情報
- 払い戻し対象となるグリーン券情報
一般的な無記名式カード型suicaは、電子マネーとしてのSF機能のみが該当するので、退会に伴い手数料220円にて払い戻しされて現金化出来る点はモバイルsuicaであっても変わりません。
また、定期券についてもモバイルsuicaを退会扱いとなるため、一旦清算されて現金化することになります。
実は、SF機能と定期券部分は払い戻しの際に一斉に処理される部分です。
しかし、グリーン券情報については別枠で計算されることになっているので、残念ながら払い戻し対象となるグリーン券情報を保有していると払い戻し手数料がSF機能とは別に220円かかり、合計440円となってしまう点に注意しなければなりません。
モバイルsuicaの払い戻しは携帯電話の機種変更でも発生するパターンがある
モバイルsuicaを一度使いはじめて利便性の良さを実感していても、携帯電話を機種変更することにより一旦払い戻して最初からやり直しとなることがあります。
なぜなら、モバイルsuicaとして提供されているアプリは、ガラケー版とAndroid版は開発過程から微調整が行われていてアプリ改修作業も連動して開発出来るために互換性が備わっています。
一方、iPhone版のみ別アプリとして開発されていて、新バージョンが提供される都度APP Storeの審査が必要となるためにデータ移行の対象外となっています。
特に注意しなければならないことは、iPhone版のモバイルsuicaからAndroid版のモバイルsuicaへのデータ移行は出来ないために、一旦退会により払い戻しを受けなければなりません。
払い戻し金額は2週間から4週間後に指定銀行口座へ入金されることになるので、定期券の買い戻しが必要となる場合には、一時的に定期券代金が持ち出しとなります。
カード型suicaを現金化する際は払い戻し手数料に注意して最適な方法を検討しよう

払い戻し手数料220円を考慮に入れつつ、最大チャージ額20,000円という点を考慮した上で、最も自分に合ったsuica残高の現金化方法がどれなのか、慎重に見極めつつ最適な方法を探すことが求められています。
とりわけ注意しなければならない定期券の取り扱いについては、モバイルsuicaとは異なりカード型ではみどりの窓口での口頭説明しか無いので、説明漏れが発生する可能性に注意しなければなりません。
そこで、カード型suicaを現金化する際には、利用者側でも自衛手段として現金化する際の注意点を事前に把握しておくことが求められるわけです。
カード型suicaは無記名式なら何度でも払い戻し可能
カード型suicaを利用する際には、紛失再発行が可能で定期券購入が出来るmysuicaと、無記名式で何枚でも購入出来る無記名suicaがあります。
mysuicaは本人確認が出来ているためにsuicaの返却を行う際には、定期券も払い戻しとなってしまう点に注意しなければなりません。
中でも通勤定期券を購入している場合には、会社から通勤手当が支給されており、払い戻しの時期とタイミング次第では横領罪に問われてしまうリスクを含んでいます。
やむを得ない事情として、pasmoへの乗り換えといった事情があれば差額を自己負担することで問題となりませんが、勤務先への報告無しに勝手な判断で現金化を行うためだけにmysuicaの払い戻しを行うことは危険です。
一方、無記名suicaならば元々1人につき何枚保有していても問題ないという仕様となっているので、何度でも駅のみどりの窓口にて手数料220円を支払って払い戻しを受けることが出来ます。
払い戻し手数料220円すら惜しい時には返品による現金化しか手段が無い
suicaの残額が1,000円~3,000円程度しか無い場合には、払い戻し手数料220円すら惜しいという状況となりかねません。
220円の払い戻し手数料をかけずに現金化する方法として返品を選択すれば、一度購入してから返品という手間と店舗へ迷惑をかけてしまうという罪悪感さえ飲み込むことが出来れば、手数料無しで現金化することが可能です。
しかし、suicaの残額に応じた返品時にロスが最も少ない残額ピッタリの金額となる商品が存在するのか事前に把握しておくことが求められます。
また、返品による現金化ではsuica残額のみしか現金化されないので、カード型suicaを利用中に預けてあるデポジット500円部分は現金化出来ません。
返品による現金化はあくまでも電子マネーとしてsuica残高に反映されている分に対してのみ有効となるので、suicaそのものを返金するわけでは無いという点に注意しなければならないわけです。
最終的にsuicaそのものを返却するつもりならば、suica残額を極力0円になるようにした上で、最終的にJR東日本suica取り扱いエリア内にある駅のみどりの窓口へ出向いて返却申し出を行う必要があります。
換金率が下がっても構わなければ転売による現金化を視野に入れよう
suicaの換金率が下がっても構わないという前提ならば、購入商品を転売することにより現金化を行うことが望ましいです。
なぜなら、suica残高により購入した商品の所有権は完全に利用者へ移行しているので、購入した商品をどのように転売しても基本的に追求されることがありません。
返品を行った場合とは異なり、suica残高がしっかり使われた上で加盟店での商品購入が行われているので、後日転売したとしてもsuica発行会社側では預かり知らない状況となるからです。
一部注意しなければならない点としては、記名式mysuicaへビューカードを使って多機能券売機を使ってチャージした場合やクレジットカード一体型suicaを使用している場合には、suica発行会社とクレジットカード会社が同じグループ会社となっているために情報連携されることがあることです。
クレジットカードを原資としてsuicaにチャージを行った場合には、厳密な意味では所有権が完全に購入者へ移動しているとは言い難い状況となるので、クレジットカード会社としては所有権者として支払いが完了するまでは追跡する権利があります。
商品を転売する際には、買取店が更に再販する際の利益を上積みする余裕が必要となるため、換金率が下がってしまうわけです。
どこまで換金率が下がっても良いのかという点を事前に決めておかなければ、後悔する原因となりかねません。
suica残高の現金化はモバイルsuicaとカード型で最適な手段が変わる
suica残高の現金化を行う際には、モバイルsuicaならば数多くのクレジットカードからチャージ出来る分だけ自由度が高くなります。
しかし、モバイルsuicaの払い戻しは銀行口座への払込までに2週間から1カ月かかるため、必ずしも有効な現金化手法とは言えません。そこで、返品や購入商品の転売といった方法が有効になります。
一方、カード型のsuicaならばチャージ方法がビューカードに限定される点を除くと、払い戻しによる現金化を比較的行いやすいと考えられます。
モバイルsuicaとカード型suicaでは、チャージ方法とカード返却の有無といった違いに起因する最適な現金化方法が変わるからこそ、普段から自分の好みのsuicaについて特徴を把握しておくことが望ましいです。