クレジットカードは買い物やサービス決済、クレジットカード現金化などに利用できる便利なアイテムです。
しかし、処分方法を間違えると大事な個人情報や決済データが奪われて悪用される危険もあります。
そこで、クレジットカードをそのまま捨てるリスクや安全な処分方法、請求書の処分などについて紹介します。

処分方法をご存知ですか?

捨てた後、他人に盗まれてしまえば大変じゃな。
できれば安全に処分する方法を知っておくことが大事じゃろう。
お銀が正しい処分方法を知っているはずじゃ。

このページでわかる事
クレジットカードを何の処理もせず捨てるリスク
クレジットカードは、表と裏の両方にさまざまな情報が表記されいます。
特にクレジットカード番号やカード名義、セキュリティコードはたとえ家族であっても他人に知られてはいけないものです。
万が一、何の処理もしないままごみ袋から盗まれれば、悪用されることにもなりかねません。
そこで、処理せずにクレジットカードを捨てるリスクについてまずは取り上げます。


中でもたちが悪いのは、犯罪に使用されることです。


犯人の特定も難しく、特殊詐欺などにも使われ、被害額の補填もタイミングによっては受けられないのです。

決済に使われる
クレジットカードをそのまま捨てて悪用される最大のリスクは、決済に使われてしまうことです。
決済というのは、実店舗での買い物はもちろんのこと、通販での支払いなどにも第三者が使えてしまうことです。
カードに記載された情報の中でも、特にカード番号やセキュリティコード、カード名義は盗まれると本人に扮して使えてしまうというリスクがあるため気をつけなければなりません。
実際、本人が不正使用されていることに気付かなければ、第三者が悪用し続けられるため、被害が拡大することがあります。
もし不正利用に気づいてもカード会社への申請時期が遅ければ、被害額が返ってくることもありません。
もちろん、他者のカード情報を手に入れたからといって、自由にどこでも決済ができるというわけではありません。
例えば、銀行口座の名義が一致していないと決済に使えない「クレジットカード現金化」でのカード利用は事実上不可能です。
会員登録に使われる
決済以外にもクレジットカードは悪用されることがあります。
例えば、ショップやポータルサイト、特定サービスの会員登録などです。
有料会員を前提としたサービスの会員登録などではよくある仕組みで、そこにクレジットカードが必要というものです。
クレジットカードの処分方法をミスして、情報が悪用され知らない内にどこかのサイトに会員登録されてしまった場合、本人には知る由もありません。
第三者が何かしらの被害を受けてからようやく気づくのです。
ただし、決済のように直接、資金を動かすものでなければ被害は大きくなりません。
身分証代わりに使われる
昨今のトレンドとして、SMSやクレジットカードの認証を身分証の代替とするように各種サービスが変化したことです。
ようするに、クレジットカードが身分証の代わりをするため、携帯契約や有料サービスにクレジットカードを登録すれば面倒な手続き無しで利用できるというものです。
逆にいえば、こうした契約ではクレジットカードがないとオンライン手続きが難しく、不正利用のハードルが高くなる反面、用意できてしまうと防ぐ手段がほとんどないということです。
それだけ、クレジットカードの有用性が、処分時に盗まれることで被害が出やすくなります。


書類は偽造されやすく、コピーされて使われることもありますが、クレジットカードはコピーしても実際にオンラインで使えなければ意味がありません。
その点、使えるクレジットカードの情報が盗まれると本人でなくても身分証代わりとして一部のサービスで使えてしまうのです。
犯罪に使用される
振り込め詐欺や電子マネー送付の詐欺などが頻発する中で、特殊犯罪の一部としてクレジットカード情報の闇売買や犯罪へと利用した被害は大きく広がっています。
盗まれたカード情報は本人の知らないところで勝手に売買されていたり、犯罪利用に使われていたりするということです。
物理的に盗まれるお札(現金)とは違い、クレジットカードは世界で犯罪者に情報が売られてしまうとどこに使われて被害を受けたのかすら本人でもわからないでしょう。
特に犯罪目的の人に売られないようにするには、オンラインでのサイト利用時にフィッシングサイトに気をつけるだけでなく、現実でカードを捨てて盗まれ使用されることも念頭に置いておきましょう。
クレジットカードを安全に処分する手段
クレジットカードを安全に処分する手段は以下の通りです。
次項から順番に説明していきます。
- 捨てる前に解約と破棄可能なカードの確認
- 裁断する
- 個人情報を消す
- 磁気の読み取りをできなくする

カードは、はさみで切るのですか?

プラスチック対応のシュレッダーを使うなどしましょう。
また、捨てるカードは事前確認して、磁気データや記載された文字も読めなくするのが最善でしょう。
捨てる前に解約と破棄可能なカードの確認
クレジットカードの処分を安全にするためには、そもそも悪用の手段がないようにすることです。
その方法の1つが捨てる前に解約して、利用そのものを不可能にすることです。
カードが使用できない状態であれば、決済や会員登録、犯罪利用などは基本的に起こりません。
なぜなら、カード会社の会員情報にアクセスができないうえ、利用しようとした時点でエラーが起きて、決済や登録が通らないためです。
また、複数のクレジットカードを持つ人がその中から1枚を捨てるときには、破棄可能なカードかどうかを確認することです。
間違って使用できるカードを捨ててしまうと悪用されるリスクが高まります。
解約して捨てても問題ないカードだけを目視確認して捨てましょう。
裁断する
クレジットカードの処分でよく知られているのが裁断による方法です。
ハサミやシュレッダーで手軽にできるため、一般での破棄方法として有名です。
ただし、かなり細かく裁断しないと復元されて情報を読み取られてしまいます。
特にシュレッダーで規則正しく裁断されたものはどれだけ細かくてもパズルのようにピースを集め直せば復元できることがあるのです。
以上の点にも注意が必要でしょう。
個人情報を消す
個人情報の中でもクレジットカードの名義は、不正利用されやすい部分です。
そのため、カード番号やセキュリティコード同様に入念に読み取りできないような処分方法をすることが大事です。
最初は、名義を読み取れないように裁断するのではなく、先に表面を削って文字そのものを消すことです。
これなら裁断された残存部分を寄せ集めて組み合わせても情報は読み取ることができません。


実店舗での買い物は名義のあるカードしか使用できず、名前のサイン記入も名義がわからなければできません。
また、オンラインショッピングなどでは、カード名義を入力することを前提とするところも多く、カード番号だけでは決済が通らないからです。
クレジットカード現金化でも名義を必要とするでしょう。
磁気の読み取りをできなくする
表面的な情報は消すことができても情報を読み取らせないようにすることはできません。
クレジットカードには記載されたデータだけでなく磁気データもあるためです。
それを消さないとすべての情報を消したことにはならず、磁気データをスキミングされるためです。
磁気を破壊する方法は2つあります。
黒いストライプは、強力な磁石を動かすことで磁気データを壊すことができます。
また、ICチップは物理的に壊す(トンカチで衝撃を与えるや裁断する)方法です。
いずれも磁気にとっての弱点のため、実施することで完全な破壊ではなくても読み取っての完全再現はまず不可能となるでしょう。
クレジットカード処分時のごみの分類

カードは一見燃えそうですが、もえるごみに出してはいけないのですか?

もえるごみで出せる自治体とそうでない自治体があるのです。
ビニール・プラスチック製品をどの分別で出すかは、処理場の能力が大きく関係しており、もえるごみでもプラスチックごみで出せる地域は、たいていクレジットカードも燃えるゴミで出せるのです。
自治体ごとの分別を確認
クレジットカードは基本素材としてプラスチックで構成されています。
しかし、処分時にごみとして出す場合、市区町村によってクレジットカードの捨て方は分別が異なります。
例えば、プラスチック素材のごみをもえるごみで処分できる地域やプラスチックごみとして分別する地域もあります。
あるいは、クレジットカードは不燃ごみと指定するケースも稀にあります。
そのため、自分が住んでいる自治体ではクレジットカードがどのように処分されているのか、分別を指定されているのかなどを行政サイトからチェックすることです。
種類ごとに捨てる
クレジットカードには、本体のプラスチックと表面のシール、ICチップ、郵送された際の契約書や規約の記載された紙のごみなどがあります。
それぞれは、同じごみとして捨てるのではなく、種類ごとに分別することが必要です。
紙はもえるごみ、シールや本体は分別したうえでもえるごみやプラスチックごみ、取り除いたICチップは不燃ごみに捨てます。


夜間は人の目が届かず、ごみを漁られる危険があるためです。
特に集合住宅で防犯カメラの設置されていないステーションは、できるだけ回収日の朝に捨てることです。
燃やす方法もある
ゴミに出すのが不安な方は燃やして処分するという方法があります。
最近のクレジットカードは燃やしても有害物の出ない素材で作られているため、環境にも影響はないでしょう。
ただし、法的に問題がある処分方法ともなりえますので、場所や処分の段取りには配慮が必要です。
全部を一度に捨てない
クレジットカードで安全性が損なわれる原因は裁断して捨てても復元されてしまうことです。
できるだけ、同じゴミの中でカード1枚分を捨てないことが対策となります。
特にカード番号や名義はバラバラのタイミングで捨てます。
半分以上わからなければそもそも番号を予測することも困難です。
半分の数字で0~9を8桁の1億通りあり、それを復元しても1枚の番号を当てることはまずできないでしょう。
あるいは、ごみステーションや指定の場所を変えるという方法も有効です。
明細書の扱いと処分方法


個人情報を重視した処分が必要な理由
クレジットカードの明細書とは、決済情報や支払いの残高、ショッピング枠の残り額などを書類にして契約者に提供するものです。
クレジットカードほど決済情報による悪用の心配はないが、個人的な情報が多く含まれるため日付単位での具体的な買い物内容の情報まで読み取れてしまう危険があります。
そのため、ごみとして捨てるときカード本体だけでなく、明細書の処分方法にも気をつける必要があります。
もえるごみで裁断して捨てる
クレジットカードの本体とは異なり明細書は紙で構成されているため、もえるごみで捨てるのが基本です。
手っ取り早い方法としてはハサミやシュレッダーで裁断することですが、内容を復元して読み取れないように水につけて紙をふやけさせるなどするとなお良いでしょう。
請求書の確認はオンラインにする
請求書は毎月自宅に届く設定にしている人も多いため、カードの処分よりも頻度が高くなり手間がかかります。
そこで、できるだけ紙の郵送はせず、専用のサイトやアプリからオンラインでチェックできるようにすると処分時の安全性に気を使う必要がなくなるでしょう。


クレジットカードは情報を読み取られないように適切な処分をする
今回はクレジットカードの処分について、そのリスクや安全な処分方法について解説しました。
カード本体は情報を抜かれないように細かく裁断し、磁気データも破棄することでたとえごみから破片を盗まれても復元されにくいのです。
また、請求書もカードほどではありませんが情報が詰まっているため、他者が請求書とわからないレベルに破棄しましょう。